

お礼参り
予約不要
予約不要
出産されました後、阿弥陀如来様へご出産のご報告とお子様の健やかな成長をお祈りいたします。
昔より阿弥陀寺では、お礼参りにお越しの際に、安産祈願でお渡しいたしました腹帯とは別に、新しい腹帯をご用意いただき、ご奉納いただく風習がございます。
ご奉納いただきました新しい腹帯は、これからご出産される妊婦様に、安産のご利益を受け継いでいただくためにお渡しさせていただきます。
(新しい腹帯は阿弥陀寺にて1,000円で販売しておりますが、ご自身でご用意される場合は、何も書かれずにご持参ください。阿弥陀寺にて次の御方にお渡しできるようにさせていただきます。)
お礼参りにお越しの際は、安産祈願でお渡しいたしました御札、お守り、腹帯などもご一緒にお持ちください。阿弥陀寺にて納めさせていただきます。
また、お礼参りでお渡しいたします御祈祷札、御影札、子育てお守り、御祝箸につきましては、約一年間おまつりいただき、お近くにお越しの際に阿弥陀寺受付までお持ちください。(子ども腕念珠はそのままお使いください。)
お礼参りにつきましては、4月の第一日曜日の午前中を除き、毎日受付しています。
※特別な行事等により受付出来ない場合は、ホームページの「お知らせ」にて事前にご連絡いたします。
祈願料三千円
お礼参り授与品


御祈祷札

お生まれになられましたお子さまの身体健全を願った御祈祷札です。お子さまのお名前、生年月日をお書きいたしましてお授けいたします。
- 御札は北に向かない高いところにおまつりください。
子安阿弥陀如来御影札

阿弥陀寺本尊子安阿弥陀如来さまのお姿が描かれた御札です。
- 御札は北に向かない高いところにおまつりください。
子育てお守り

男児には青のお守りを、女児には赤のお守りをお授けします。
子ども腕輪念珠

この腕輪念珠は、梅の木を使用しております。梅の木は災い除けにご利益があるとされ、男児には青の腕輪念珠を、女児にはピンクの腕輪念珠をお授けいたします。左の手首にお付けいただき、なるべく水気はお避けください。
- 腕輪念珠の中糸が切れた場合、お念珠のお役目が終わられたと感謝していただき、近くにお越しの際に阿弥陀寺受付にお持ちください。
御祝箸

お子さまのお食い初めにお使いください。お食い初めお済のお子さまにつきましては、子安阿弥陀如来さまの御前でお加持いたしましたお箸ですので、ご利益をいただくよう少しでも結構ですのでお使いください。